徒然食道楽日記「道の駅 たたらば壱番地でままたまごぷりんを食す」島根・鳥取ドライブ
ケガをしたりやたらと色んな目に遭ってきたきた今日この頃。
旅友Fが、岡山デニムドライブがてら有名な厄落とし神社で厄払いに連れてってくれるってことになったけど...。
オリジナルジーンズを作ってはみたいけど、どうせなら気晴らしで美味しいもんが食べたいって話になり、冬になる前の山陰で海鮮丼を食べようって急遽変更となりました
美味しいもんを食べるだけで厄が落ちるような気がするしーー。
てことで...
中国山地を越え、いざ島根県入りーー

雲南に到着したので、第一休憩の道の駅 たたらば壱番地に到着

島根入りしたってことで、ここではやっぱり出雲そばが食べられるみたい。
まぁ、山陰に行くので、出雲そばは後でも食べられるじゃろ...ということで、ランチの海鮮丼にも響いたらいけんということで、出雲そばはパス。
あとは、100時間カレーと八天堂がコラボしたカレーパンにグっときたけど、これも海鮮丼に響きそうなのでパス。
軽食系で残すところは、大学芋専門店のおさつ家と、たなべ森の鶏舎直営店 ままたまご。
おさつ家は東京のお店らしいので、ご当地もん食い倒れの旅てことで、ままたまごでプリンを食べることにしました

まずはショーケースの中のプリンの種類にビックリ

ゲットしたんは人気NO1らしいままたまごプリン(324円)。

たなべ森の鶏舎から毎日届けられる新鮮な卵が使われ、一つ一つお店で手作りわれたプリンだそうな
最近は、サービスエリアや道の駅でこだわりプリンが色々と販売されているので、気になっているプリンというか、入れ物がかわいいプリンはマストで食べているけれども...
瓶でもない普通の銀のアルミ容器なので、ちょっと悩んでしまったぞなもし。
てことで...
早速、食してみた

カラメルは別になっていて、個人的にはカラメルはあんまり好きじゃないんだけど、プリンが小さいので、貧乏性が発動し、カラメルもっかりかけてみた。
プリンはトロっとしたクリームチックな感じ。
クリーム度が高いと思いまする。
まぁ、島根県の特産品ってちょっとお高めなイメージがあるけど、この小さいプリンに324円は高いのかどうなのか...。
ちなみに、この324円が安い方だったと思う。
もし、広島で売ってるのを見たら、ご褒美系プリンとして扱いまする。
そういえば、KFCでたなべのたまごのプリンが売ってたと思うけど、そっちの方がちょっと弾力があったような気がするわー。
プリンを食べた後、道の駅のショップで島根バージョンモケケをフルコンプでゲットした
昔の駄菓子用みたいなちゃちな紙袋を見せられ、これになら有料だけど入れますよと言われ、こちらも小売業に関わっているのでどの袋が法律で有料対象かは知らされているため...
持ち手が付いていなくて、ペラッペラの小袋が有料ってんは、明らかに袋で儲けようっていうお店側の魂胆が見えて辟易としてしまった。
5円、10円の世界だけど、お店の気持ちの問題よねーーー。
Fとめっちゃ小さかったね、プリンーーと、大体がマイナス系会話が多いので、そういう車内会話になり、あれこれくっちゃべっていたら、いよいよ島根県から鳥取県入りとなりましたっ。
ベタ踏み坂は割と知られてるよねーー。

ベタ踏み坂は、江島大橋といって、松江から間にある中海をまたいで、境港にワープできる橋で、全長1.7km(うち橋梁部1446.2 m)です。
ベタ踏み坂を越えたら、もうあとは海鮮丼ゾーンに突入でございますーーー
ままたまご
島根県雲南市吉田町吉田4378-31 道の駅たたらば壱番地
0854-74-0075
旅友Fが、岡山デニムドライブがてら有名な厄落とし神社で厄払いに連れてってくれるってことになったけど...。
オリジナルジーンズを作ってはみたいけど、どうせなら気晴らしで美味しいもんが食べたいって話になり、冬になる前の山陰で海鮮丼を食べようって急遽変更となりました

美味しいもんを食べるだけで厄が落ちるような気がするしーー。
てことで...
中国山地を越え、いざ島根県入りーー


雲南に到着したので、第一休憩の道の駅 たたらば壱番地に到着


島根入りしたってことで、ここではやっぱり出雲そばが食べられるみたい。
まぁ、山陰に行くので、出雲そばは後でも食べられるじゃろ...ということで、ランチの海鮮丼にも響いたらいけんということで、出雲そばはパス。
あとは、100時間カレーと八天堂がコラボしたカレーパンにグっときたけど、これも海鮮丼に響きそうなのでパス。
軽食系で残すところは、大学芋専門店のおさつ家と、たなべ森の鶏舎直営店 ままたまご。
おさつ家は東京のお店らしいので、ご当地もん食い倒れの旅てことで、ままたまごでプリンを食べることにしました


まずはショーケースの中のプリンの種類にビックリ


ゲットしたんは人気NO1らしいままたまごプリン(324円)。

たなべ森の鶏舎から毎日届けられる新鮮な卵が使われ、一つ一つお店で手作りわれたプリンだそうな

最近は、サービスエリアや道の駅でこだわりプリンが色々と販売されているので、気になっているプリンというか、入れ物がかわいいプリンはマストで食べているけれども...
瓶でもない普通の銀のアルミ容器なので、ちょっと悩んでしまったぞなもし。
てことで...
早速、食してみた


カラメルは別になっていて、個人的にはカラメルはあんまり好きじゃないんだけど、プリンが小さいので、貧乏性が発動し、カラメルもっかりかけてみた。
プリンはトロっとしたクリームチックな感じ。
クリーム度が高いと思いまする。
まぁ、島根県の特産品ってちょっとお高めなイメージがあるけど、この小さいプリンに324円は高いのかどうなのか...。
ちなみに、この324円が安い方だったと思う。
もし、広島で売ってるのを見たら、ご褒美系プリンとして扱いまする。
そういえば、KFCでたなべのたまごのプリンが売ってたと思うけど、そっちの方がちょっと弾力があったような気がするわー。
プリンを食べた後、道の駅のショップで島根バージョンモケケをフルコンプでゲットした

昔の駄菓子用みたいなちゃちな紙袋を見せられ、これになら有料だけど入れますよと言われ、こちらも小売業に関わっているのでどの袋が法律で有料対象かは知らされているため...
持ち手が付いていなくて、ペラッペラの小袋が有料ってんは、明らかに袋で儲けようっていうお店側の魂胆が見えて辟易としてしまった。
5円、10円の世界だけど、お店の気持ちの問題よねーーー。
Fとめっちゃ小さかったね、プリンーーと、大体がマイナス系会話が多いので、そういう車内会話になり、あれこれくっちゃべっていたら、いよいよ島根県から鳥取県入りとなりましたっ。
ベタ踏み坂は割と知られてるよねーー。

ベタ踏み坂は、江島大橋といって、松江から間にある中海をまたいで、境港にワープできる橋で、全長1.7km(うち橋梁部1446.2 m)です。
ベタ踏み坂を越えたら、もうあとは海鮮丼ゾーンに突入でございますーーー

ままたまご
島根県雲南市吉田町吉田4378-31 道の駅たたらば壱番地
0854-74-0075
この記事へのコメント